白内障の手術をご検討中の方必見!眼内レンズ距離設定と術後のメガネとの付き合い方

こんにちは、視能訓練士ちひろです^^
アイックスユーザーの方によくご相談いただく内容をシェアしたいと思います。
私自身、眼科勤務経験あり、現在はメガネ屋さんにいるからこそ分かることがあります。
参考になれば幸いです。

ここでは、3つのテーマについてお話しします。

①白内障のレンズ設定、どの距離に合わせたらいい?〜単焦点眼内レンズの場合〜
②術後、本当にメガネがいらなくなるの?〜遠近両用眼内レンズの場合〜
③術後どのくらい経ったらメガネを作る?

①白内障のレンズ設定、、どこにしたらいい?〜単焦点眼内レンズの場合〜

まず、元々裸眼の状態でどこが見えている目なのか?が重要です。
❶裸眼で手に持ったものが見える、5m以内の近くが見える
  →近視、乱視

❷裸眼で5m以上の遠くが見える
  →遠視、軽度の近視

選ぶとしたら、基本的には同じ目の状態になるように設定することが望ましいと考えます。
❶であれば手元40cmくらいでピントが合う状態。視力で言えば0.1程度
❷であれば遠くにピントが合う状態。視力で言えば1.0程度

※目の状態により狙った度数や視力より前後することがあります。

また、白内障の手術は目の度数を変えることができるいいチャンスでもあります。
例えば、術前-6.00D(メガネなしで見える距離約16cm)→術後-2.50D(約40cm) になれば、
裸眼での近方作業もゆったり距離をとって見ることができます。
フレームの選択肢が増えたり、レンズも薄く、軽くなるメリットがあります。

近視の方なら一度は憧れたことがあるでしょう、
目が覚めて、すぐに壁掛け時計が見えたら、、と。

想像してみてください。
もし、❶の目の人が白内障の手術をして裸眼で遠くが見えるようになったら、、どうでしょう?

近くはメガネなしで楽に見えていたのに、術後は近くを見るためにメガネをかけないといけません。
今までの習慣を変えてしまい、煩わしさしかありません。

よって、おすすめはしません。その逆も然りです。

②術後、本当にメガネが要らなくなるの?

①では単焦点眼内レンズの場合でお伝えしましたが、
ここ数年でも保険適応外の遠近両用眼内レンズも多く出てきています。
様々なレンズ設計がありますが、

・視力測定の結果が不安定になる
・コントラスト感度が落ちる
・遠と近は見えるが、中間にピントが合わない
・左右バランスに違和感がある        など
不具合の声も耳にします。

”この程度の見え方で満足”と割り切れられれば良いかもしれませんが、
遠近両用の眼内レンズを入れたにもかかわらず、遠く/近くが思うように見えず、
人は欲深く、、”もっと見たい”
      「やっぱりメガネが必要かなぁ」
とお客様のご相談は少なくありません。

ある研究では、遠近両用眼内レンズを挿入した患者のうち、
術後、68.4%の人がメガネを必要としない(Negishiら,2020)と報告があり、
逆を言えば、残りの30%以上の人が術後もメガネを必要としているのが実際のようです。
すでにアイックスのメガネをお使いの皆さまは斜位の矯正をしておりますため、
術後も斜位矯正が必要になるケースがほとんどです。

どんなレンズを選んでも、生身に人工のレンズを挿入するわけですから、
計算通りにいかないこともあります。

メガネ作りをしている私たちからすると、遠近両用眼内レンズ挿入眼の検査結果は一筋縄にはいかない
こともあり、度数合わせが本当に大変なんです、、泣

     ここだけの話、、初めから術後もメガネありきで、保険でできる単焦点眼内レンズにして欲しい。笑

実際に大変なのは、見えなくて困っているご本人だと思います。
『メガネが要らなくなる』の周りの言葉に惑わされず、よくよく考えるきっかけとなりますように。

③術後どのくらい経ったらメガネを作る?

一般的には術後、1〜2ヶ月くらいで目が安定すると言われています。
❶❷どちらの場合も、見えないことで生活に困ることがあるかと思いますので、
早めにメガネを作製していただいております。

弊社では、レンズを無料交換できる保証期間を設けております。
術後も安心して、メガネをかけてお過ごしいただけます🎵

視能訓練士のいる眼鏡店は珍しく
銀座店に3名、福岡店に1名 在籍しております。
何かご相談ありましたら、
予約フォームよりお問い合わせください。
検査結果を踏まえてお話をさせていただきます。
※検査料がかかります。

この記事を書いたスタッフ

視能訓練士ちひろ

視能訓練士ちひろ

[プロフィール]
ZEISS VISION CENTER 銀座 店長
2013年 視能訓練士取得。趣味は人間観察。